黒沢元治×石田貴臣 5代目は確実に進化! でも絶対「改善しなきゃダメ」な点もアリ!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 93

  • @skboyyearsold
    @skboyyearsold 4 месяца назад +28

    全てにおいて誠実だよね。
    石田さんの元さんに対する接し方もだし
    元さんの仕事としての対応も誠実。
    出てくる評価も誠実ですよ。メーカーの方も参考に値する内容でしょうね。

  • @池鎌倉
    @池鎌倉 4 месяца назад +59

    ガンさんはやっぱり凄いな。
    体のセンサーが鋭すぎる、
    ただべた褒めするレビューよりもこうして長所は長所短所は短所でバシッと指摘してくれる方が買う方も参考になるし、作り手もありがたいと思う。

    • @chiyunidora-minatoku
      @chiyunidora-minatoku 4 месяца назад +11

      そら伊達にNSXの開発者じゃないからねぇ…nc1もガンさんが手掛けてたらなぁ

  • @屁ライダー
    @屁ライダー 4 месяца назад +39

    ガンさん相変わらず忖度無くていいわ〜😊、駄目なとこははっきり言うもんね、こういうとこ好きだな。

  • @SG-th2np
    @SG-th2np 4 месяца назад +32

    ガンさんの左手が自然とシフトレバーに。ちゃんとMTを想定した設計になっているんだろうなあ。

  • @Mesarthim377
    @Mesarthim377 4 месяца назад +13

    ガンさんのレビューが見られて嬉しいです。感触と構造の関係をちゃんと話してくださるガンさん石田さんのコンビは最高です。

  • @ホラン千夏
    @ホラン千夏 4 месяца назад +23

    率直なレビューが聞けて、これがスズキスイフトの評価なんですね

  • @qdupswxg
    @qdupswxg 4 месяца назад +11

    途中ダンパーの話になっていますが、GTR35の元開発者の水野氏もダンパーが減衰しないから上質感がないと言っていましたね、ほぼスプリングだけで動かしてると
    ただ4輪のバネだけで動かしてるから素直な動きでロールも少ないから乗ってて楽しいとも言ってました

  • @MN-wr5ho
    @MN-wr5ho 4 месяца назад +29

    昔と全く変わらない辛口解説。今のジャーナリストはここまで言わないし。84歳(撮影時83歳)には見えない若さですね。尊敬します。

  • @1chikintube
    @1chikintube 4 месяца назад +26

    先代のスイスポ乗ってたけど後部座席に人乗せて走ると荷重と重心が安定してツーリングが楽しかったな

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r 3 месяца назад +5

      凄く分かる。
      プリロードというか(リアが軽いと跳ねやすいので)リア荷重を増やすと安定感が違いますよね。

  • @joekoms4402
    @joekoms4402 4 месяца назад +26

    これこそ試乗インプレッションの王道!
    わかりやすいしガンさんのセンサーには恐れ入る。K口さんやG味さんの再生回数稼ぎの薄味内外装紹介動画とは真逆の本格派です。石田さんとのコンビネーションも素晴らしい!

  • @umimin0z
    @umimin0z 4 месяца назад +8

    走りだけで重量配分の偏りを感じ取れるの凄い。

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver 4 месяца назад +13

    マニュアルモデル乗り回しましたが
    本当によくできてますよ。
    静粛性がとても高くて、ミッションもクセがないので初心者にかなりオススメです。
    ブレーキが街乗りレベルでも少し弱い気がしましたが
    ガンさんの指摘するノーズダイブというかサスペンションの特性がそうさせているのかもしれません。
    減速のトラクションが逃げているイメージです。
    この辺りはハイブリッドの回生ブレーキのクセも関係していそうです。
    回生が抜けるとスッと前に出てしまうので
    さらに強く踏み込む必要があり、ギクシャクします。
    乗ったマニュアル車はリアがドラムなのでそれもあるのかもしれません。
    一発の加速はそれなりですが、高速道路で追い越しを連続するような場面でなければ問題ないでしょう。
    街乗りの出足もギア比と3気筒のトルク特性なのか
    周囲のAT車の遅れをとることなく加速できます。

  • @mcl600LT
    @mcl600LT 4 месяца назад +52

    スイスポでもない限り峠攻める人はそういないしコストを考えたら他社には真似できない領域に仕上がってるとは思う。

  • @ominvan1996
    @ominvan1996 4 месяца назад +16

    ガンさんお元気そうで。 若い頃、ガンさんの近くに住んでいてNSXに乗っていて。私の車人生はガンさんと共にありました。

  • @よしお魚つりチャンネル
    @よしお魚つりチャンネル 3 месяца назад +2

    ガンさんがお元気で嬉しい

  • @tamosanwakyu2259
    @tamosanwakyu2259 3 месяца назад

    今回もいいお話を聞けました。ありがとうございます。

  • @ttthhh4916
    @ttthhh4916 3 месяца назад +4

    ロードノイズは純正タイヤと指定空気圧の所為なので、タイヤを変えると全然ノイズがなくなります。

  • @telkor-tzm50r
    @telkor-tzm50r 3 месяца назад +3

    『流石、ガンさん!』って思える回でした。
    特に足回りの評価(ZC33Sスイスポに乗ってる自分から見ても)凄く同感です!
    ダンパーの性能は(スイスポはモンローだから)33スイスポの方が多少マシだろうけど、フロントキャスターの件は取付マウント(ラバーで出来たアッパーマウント)が悪さしてるんだろうなぁ〜
    あの作りだと(耐久性とか色々考えると)自由度がないと思うんだよね。

  • @ocult-uber
    @ocult-uber 4 месяца назад +7

    ガンさん、お元気そうで凄く嬉しいです😆

  • @r.tak.448
    @r.tak.448 4 месяца назад +18

    スイスポやフロンクスもレビューしてほしいですね。スイフトベースの車たちが味付け次第でどんな方向に転んでいるのか、という視点で見ると楽しそうです。

  • @shinachikuful
    @shinachikuful 4 месяца назад +13

    こういう小さくて軽いクルマって好きだなあ

  • @spinoff985
    @spinoff985 4 месяца назад +20

    車よりガンさんのジーンズが素敵だわ

    • @akudara
      @akudara 7 дней назад

      多分こんな80代の方はなかなかいない。自分が、80代になってこんなスタイルは自信ない。

  • @eirirh9206
    @eirirh9206 4 месяца назад +6

    昔、会社で使ってたトヨタのベルタ3気筒1.0が壊れてんの?ってくらい煩かったの思い出した。でも踏むとトルクフルだし、信号待ちの停車中に聞こえるハーレーっぽい、ボッ💨ボッ💨って音が好きでしたね!

  • @YANGWOOFAYE
    @YANGWOOFAYE 2 месяца назад +1

    素晴らしい動画です

  • @ヨシ-c5s
    @ヨシ-c5s 3 месяца назад +4

    バイク乗ってから車で上手くなる人おおいよね 谷口信輝さん織戸学さんとかもバイク乗ってたしょ 確か
    土屋圭市さんも高校生でバイク乗って走り屋してたけど仲間死んでから辞めてたし

  • @ChickenCurry66
    @ChickenCurry66 4 месяца назад +9

    でも石田さん、これ前輪荷重問題ここまではっきりダメ出しされたのであれば、多分CVT比で数十キロ?軽い、それもほぼ全て前輪加重側が軽くなる=5MTのマイルドHV仕様のレビューも聴きたいです。。他メディアでは「CVT=固め」「5MT=CVTより柔らかめ」としかレビューされてない中で「前後重量比 × キャスター・ダンパー設定」に関してのレビューが聴けるのは日本では多分ここだけ。仮に…ですが、CVTと5MTでバネ定数やダンピング特性が変えてあるならちょっとしたニュースでもあります。ちなみに英国老舗のAutoCarってメディアでは5MTのMHVの3ナンバー幅の英国仕様(多分欧州仕様にCVTは無い)、エンジンもハンドリングも凄く褒めてましたよ

  • @HIRO-k1n
    @HIRO-k1n 4 месяца назад +9

    スイスポのレビューも見てみたい

  • @watarumorita6716
    @watarumorita6716 4 месяца назад +4

    ガンさん何気にディスってる。その通りでしょう。

  • @FG1911A1
    @FG1911A1 4 месяца назад +3

    5ヵ月ぶりにガンさん登場!!!ずっと待っていました!最高の幸せです!!!生きてて本当に良かった!!!とっても幸せです♪
    新型スイフトは気になっていてガンさんのレビューを観たかったので観れてとても嬉しいです。レビュー動画を見てきて車の動きが時々変わって見えていたのは、ダンパー特性が変わっくるのが理由というガンさんの説明に超納得、ガンさん凄いですね☆
    軽さは正義で良い半面、出てしまった前後アンバランス問題と、フロントのストラットについては改善されると良いですね!
    今回も楽しくて素晴らしい動画に感謝です!!!これからも熱く応援しております(*´ω`)

  • @offeredia
    @offeredia 4 месяца назад +12

    5代目は距離乗った時にエンジンマウントがどれだけ劣化してくるかが肝だと思います
    カウンターシャフトが無いということなので……交換費がいくらになるか

  • @orangeae86unaeithi52
    @orangeae86unaeithi52 4 месяца назад +2

    ガンさんの歯に物着せぬコメント大変有り難いです。これからも変わらずにお元気でお願い致します🙇‍♀️

  • @mattyakashi
    @mattyakashi 4 месяца назад +13

    ガンさん痩せたなぁ

  • @Suzuki1400-j3r
    @Suzuki1400-j3r 4 месяца назад +4

    スイフトスポーツのレビューをお願いします🙇

  • @ChickenCurry66
    @ChickenCurry66 4 месяца назад +4

    バイクでいうキャスター角とクルマのそれとでは全然違うと思うので素人にはなかなかわからない事も多いですが、スズキ車だけじゃないですが、微舵角で反応が無いけどそれ以上ではいきなり舵が効くって感じの車は昔から結構ある印象 ダンパーに関しても、ザックスでしたっけ?欧州仕様のダンパーの評判が昔から良かったことを考えると、やっぱり国内向けの(KYBの安い奴?)ダンパーと歴代スイフトのキャスター角とかの組み合わせは、実は昔からダメだったりして あとはCVTの重さか… そういえばアルトの安いグレードとかになると結構な舵角までハンドル切ってもハンドルが反力で戻らない設定なので運転手が自分で戻して運転する必要有 ワゴンRはちゃんとハンドルが戻るけどかなり人工的

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r 3 месяца назад +2

      めっちゃ分かる…
      スイスポのモンローもショック自体は悪くはないんだけど(印象的には『ダンパーで何もかも解決しよう』感が強いですからね)新型スイフトと同じようにノーズダイブが酷し(自分的にはブレーキのEBDかブースターの制御も悪さしてると感じますが)、ある一定以上の入力が入るとバネが勝ってしまうのか?結構強い突き上げが来ますね〜
      (ノーマルタイヤサイズから外径を上げるとエアハイトが上がって改善する。純正コンチ自体もイマイチだけど…)

    • @ChickenCurry66
      @ChickenCurry66 3 месяца назад +1

      @@telkor-tzm50r 最近アルトバンでレースされる方が増えてる感じですが、あれ、結構横転しますよね… 個人的想像なんですが、横転する直前の「更にインに切り増した時、フロントストラットのキャスターが立っているために””ジャックナイフ””状態になってるんじゃね?」と… で、それだけ切ってるから舵は凄く効いていて、フロントの片側のタイヤに荷重の殆どが乗って超軽量のリアなんてすぐもっていかれて横転?みたいな

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r 3 месяца назад +1

      @@ChickenCurry66 そうですね〜
      そこにつけて重心が高い(軽過ぎるが故に)、ホイールベースとトレッドの比率が狭い(ホイールベースなんかスイスポとほぼ同じですからね)なども絡むんでしょうね〜

  • @user-potechan453
    @user-potechan453 4 месяца назад +1

    やっぱ、元さんと石田さんコンビがいいね。

  • @reardrive8052
    @reardrive8052 3 месяца назад +1

    コストパフォーマンス面では、先代だと最終モデルですら150万円代からあったから、価格の安さのアドバンテージが下がった⤵️のが、ちょっぴり残念😢な新型スイフトですね💦
    燃費と後席荷室の狭さを割り切れるなら、テレスコ付のマツダ2が今ま尚、国産Bセグメント1のドライバーズカーかと😄

  • @だかたけんじん
    @だかたけんじん 4 месяца назад +5

    ガンさんこれからも色んな車をレビューしてください🙏

  • @gtr4153
    @gtr4153 Месяц назад +1

    水野さんは前型の方が上質だったって仰ってた、新型でコストダウンかな😢

  • @orangeae86unaeithi52
    @orangeae86unaeithi52 4 месяца назад +2

    ガンさんガン師匠には是非是非M/T仕様のインプレッションして貰いたいです🎉

  • @TOEI-lm9qg
    @TOEI-lm9qg 2 месяца назад +1

    正真正銘のプロフェッショナルの忖度なしのレビューですね。

  • @chibita254
    @chibita254 4 месяца назад +2

    ガンさんのGRヤリスみたいな~

  • @Nao-jj7bq
    @Nao-jj7bq 4 месяца назад +4

    左手は、マニュアル車仕様。

  • @nori3278
    @nori3278 3 месяца назад +4

    ZC33乗っててガンさんが言う様にノーズダイブ大きいなと思ってたけど、ダンパーの味付けだけじゃなくてジオメトリーの問題でもあったのか
    クスコのTN-S使っててもノーズダイブが抑え切れてないから構造上仕方ないのかな
    タイプRやGRやリス&カローラみたく高性能な代わりに高額な車なら対策も出来るんだろうけど、半額以下で買えるから多少は目を瞑らないといけないって事なんだろうな
    低価格な割に良く出来た車って地位だし

  • @衣谷肇
    @衣谷肇 4 месяца назад +2

    イジる愉しみが有るのか~。

  • @smura1963
    @smura1963 21 день назад

    ちょっといいダンパーに交換してやれば、そこそこ改善されるのかな?

  • @松尾要-r3d
    @松尾要-r3d 4 месяца назад +2

    ガンさんが軽自動車の評価をされている動画を見てみたいと思い過去の投稿を探してみたのですがありませんでした。
    ガンさんの軽自動車の評価を知りたいです。
    よろしくお願いします。

  • @fastener_go-ryu
    @fastener_go-ryu 4 месяца назад +2

    スズキの足回りのセッティングはかたやわの融合、たまたまこのセッティングになっちゃた感がすごい。

  • @kisohika6322
    @kisohika6322 4 месяца назад +7

    尊敬するガンさんのコメントを聞いて、スイフト買うのをやめました【冗談です】😅
    相変わらず技術に裏打ちされた黒沢さんのコメントはなるほどなと思わされることばかりです。
    他のモータージャーナリストもここまでの評論はなかなかできないでしょうね。
    今度はぜひ新型スイスポ【出ればだけど】の試乗をお願いします。

  • @yukariureshino9509
    @yukariureshino9509 4 месяца назад

    ワインディングロードはどこだろう

  • @waraka193
    @waraka193 4 месяца назад +3

    ガンさんお久しぶりです!

  • @antak5033
    @antak5033 2 месяца назад

    ガンさん・・・
    80年代後半に免許取った頃から当時は雑誌の付録のVHSなんかでお見かけしてましたが。
    スゴいですねえ、80代になってもクルマの評価がしっかりされてますね。
    (私の母より1歳上なんですね!)
    なんというか、懐かしいというか、あの大学生だった頃の自分すら思い出します。
    まだガンさんがお元気でスゴく嬉しいです。
    でも考えてみたら、あのVHSでお見かけしていた頃のガンさんは、今の私より10歳近く若かったのですねえ。
    当時から貫禄がありましたよねえ。
    いやあ、我ながら歳をとったモノです。
    あの頃の日本車は本当に活きがよくて(欧州車に比べ完成度は低かったでしょうが)楽しかったですよね!

  • @shobopin
    @shobopin 4 месяца назад +3

    日本以外のグローバルボディ(幅1735mm)に合わせたサスチューンで、日本専用ボディ(幅1695mm)ではそこまで専用チューンをしてない・・・のかも?

  • @eeebee5116
    @eeebee5116 4 месяца назад +3

    安全性能がJNCAPだと星4つだが、より厳しいユーロNCAPでは星3つなんだよね。ユーロNCAPは現状今年24車種試験されてて星3つは4車種。総得点でいったらその4車の中でも最も低い。スイフトとダチア・ダスターには安全に値段は付けられないって忠告まで受けてる。スイフトのどこが低評価か見てみると側面衝突安全性が全体的に低く、子供の保護性能も低い。

  • @TKONNO-nv2uk
    @TKONNO-nv2uk 4 месяца назад +3

    ガンさんの感覚は相変わらず鋭いですね。現行スイフトのフロントの斜めから見た時のボンネットのラインがイマイチ変かな。

  • @GR-JULIAN
    @GR-JULIAN 4 месяца назад +2

    ガンさんが元気なうちにGRヤリスを評価していただきたいですm(__)m

  • @れど-z5l
    @れど-z5l 4 месяца назад

    以前所有していたワゴンRもブレーキ踏むとフロントが大きく沈み込む感じでした。
    今はカローラですが、沈み込みはかなり少ないと思います。
    スズキはリヤサスを固めにする傾向があるので、それも原因の1つかも。

  • @TypeRS_6
    @TypeRS_6 4 месяца назад +8

    デザインがなぁ………
    先代までは好みだったんだけど

    • @akudara
      @akudara 4 месяца назад +1

      実際の実車を見られては如何でしょうか。ちょっとは違う見え方になるかもしれません。

  • @ハロ-l4h
    @ハロ-l4h 3 месяца назад

    18:36 スバルの初期のECVTの事かな?

  • @musasi869
    @musasi869 18 дней назад

    何年も経ったころの耐久性が気になる
    サビて朽ちないといいけど

  • @むぎちゃこめ
    @むぎちゃこめ 4 месяца назад +3

    反力ってのは納得だな
    スポーツ走行する人が車高調に付け替えて良くなったと錯覚する理由の一つでしょ

  • @とろりん-g8j
    @とろりん-g8j 4 месяца назад +1

    5ナンバーは日本車の美点

  • @ひふまゆたるそへのすすたにわうねひぶろい

    ブラックライト当てたら蛍光色に光りそうなボディカラーだね。

  • @marugo100
    @marugo100 4 месяца назад +12

    便座の蓋みたいなボンネットがな〜😵

  • @YOSHI-qs5ff
    @YOSHI-qs5ff 4 месяца назад +1

    ガンさん 久々

  • @ガンタンク-x6i
    @ガンタンク-x6i Месяц назад +2

    かなりの辛口ですが、この車が216万円なのを忘れてしまってる。

  • @Taka-n8l
    @Taka-n8l 4 месяца назад +4

    助手席のベルトアンカー、ちゃんとしてほしい。ずっと見えているだけに。。。気にしないのは車媒体として問題あるのでは。

  • @星雲M23
    @星雲M23 4 месяца назад +1

    素イフト...MT仕様を用意してガンさんには乗ってもらうべきでは?
    少しでいいから攻めてほしかった

    • @akudara
      @akudara 4 месяца назад +1

      いや、もう普通に乗ってレビューされるだけで十分です。何かあったらと思うと心配ですし。またガンさんが本気ならどうなるか?想像つきます。

  • @sasaki-sasaki619
    @sasaki-sasaki619 4 месяца назад

    いいね!

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 8 дней назад

    フロントフードの隙間が目立ちすぎるデザインで、なんでこんな構造にしてしまったんですかね。。。
    このクラムシェルっぽいデザインを採用するなら、もう少し精度上げてパーティング詰めるとかしなきゃ
    結局はただの安い車の印象のままになってしまう。
    スポーツが出るかどうか知らんが、先代のように売れるかどうか微妙。

  • @jmi9937
    @jmi9937 4 месяца назад +3

    イタリアとかフランスの車たちを知っていると・。スズキはそういう車たちと一緒にやるはずだったけどね
    GMとの協議離婚でオペルを貰っておけばよかったのに・。中国から逃げてインドにフォードやルノーも力を
    入れ始めているから・。そう考えると軽規格を欧州に広める努力をしてほしい・。
    (ライバルメーカーの軽には二ーエアバックが付いているから)
    懐かしい動画が有ったので・。
    太陽の道 2
    ruclips.net/video/uimSfp17RSs/видео.html

  • @atsushi369jp7
    @atsushi369jp7 3 месяца назад

    ふな顔、アリ顔にも見える。

  • @そうそう-r5r
    @そうそう-r5r 4 месяца назад +5

    魚の口みたいなフロントグリルがどーも好きになれない

  • @135i.
    @135i. 3 месяца назад +1

    ちょっとマセラティみたいな顔してる

  • @goronyan-pianist-g9z
    @goronyan-pianist-g9z 4 месяца назад +7

    荷重配分が悪いので危険があったときにブレーキが?って仰り、一方でブレーキがいいんだよ~って?バイクも含めてレース経験豊富なんでしょうが、抽象的で具体性がないですね。開発・設計をやっていた方(水野さんや多田さん)の方が、ピンとくるレポートだと思います。

    • @aimon6438
      @aimon6438 4 месяца назад +41

      ブレーキをかけた時の前荷重に対するフロントの設定が甘いって話とブレーキの効きが良いって話は全く別の話で話自体も結構具体的だと思うんですけど他の方のレビューはこれ以上に分かりやすいって感じなんですか?

    • @akudara
      @akudara 4 месяца назад +16

      もうプロとして60年以上のドライビングの経歴。化け物の日産R382も操ってたので我々素人がガンさんのレビューに対してどうこう物申せないですよ。

    • @tohohomoccho
      @tohohomoccho 4 месяца назад +14

      前者は重量配分に対するシャシー設計の話で、減速時につんのめらないような作りにしてほしいということですね
      後者はブレーキ単体の話でして、ペダル操作に対する減速度の正確性や耐久性について言及されています
      キャスター角やダンパーセッティング、温度条件など、具体的かと
      話が前後しているのでピンときにくいですよね^^;
      ガンさんはBSの開発ドライバーで964型の911に純正装着されたRE71に携わってますよ!

    • @akudara
      @akudara 4 месяца назад +7

      @@tohohomocchoあとNSXの開発、以降のタイプRも部分的には絡んでますよね。鷹栖のテストコースそのものとか。多分ガンさん、レース以外の自動車関連の話、100Hあっても足りない位。

    • @tohohomoccho
      @tohohomoccho 4 месяца назад +2

      @@akudara コメントした後にあーホンダの事をすっかり失念していたと気づきまして^^; 鷹栖の件は恥ずかしながら存じ上げませんでした。道理で再現度が高いはずで...勉強になります!

  • @そうそう-r5r
    @そうそう-r5r 4 месяца назад +6

    魚の口みたいなフロントグリルがどーも好きになれない